年齢とともに人間の頭も硬くなっている。
歳をとると今までの自分の経験をもとにした思考になる。
良い面もあるが、新しいことを生むパワーがなくなってくる。
年寄りになると頑固になると言われるのはこれが原因かな。
テレビや大手ポータルサイトからは一方通行の情報
ネットが発達して受動的に情報をとるのではなく、能動的にとれるようになった
テレビは大手スポンサーからの情報の傾向が強い。
ヤフーやgoogleなどのポータル情報サイトは本人特性にあった情報が表示されるようになっている。

googlemapが何気によい!
散歩している感覚で口コミを見つけられる。
普段気付かない近所を発見できる。
地図の口コミ情報をもとに更に地元の知見が増える
インスタなどSNSは?
若者向けのソーシャル情報
短い動画や写真情報から口コミを得られる
一方的な情報発信でない点は偏らない情報が得られるかな。
情報発信が若者ばかりで偏る点が気になるかな。

大手本屋の立ち読みもベスト
出版社の意向も組みながらPRする情報、本を陳列している。
アピールしたい本を綺麗に陳列している。
普段興味がない分野のところで陳列されている本を物色して新たな知識を入れるのも良い。
普段自分が立ち寄らないコーナーを意識してまわって立ち読むをすることがポイント
tiktokからも想定外の情報が入るみたい
まだまだ初心者のtiktok
一部は視聴数が少ないコンテンツもランダムに情報が流れてくるみたい
SNSの情報に左右されずに情報が入ってくるのかな?
ますます情報感度を高くしていく必要があるかな。
