スマホ同士でのAlexaでのテレビ電話ができることを確認
あとは田舎に送付するechoとネットワーク機器を選定、設定

回線の選定
インターネット回線を実家にひくのは非現実的
光回線なのそれなりの額になる上、利用頻度も低い
ホームルーターをキャリア会社からの購入も検討したがそれなりの金額
・SIMフリー対応のホームルータに決定
・個人で契約しているデータSIMをシェアプランにして
・追加SIM(nanoSIM)をホームルーターにさして対応
SIMフリーホームルータはこれ1択かな。あまり商品がなさそうなので
NECのSIMフリールータは評価の高いAterm
(Aterm HT100LN SW SIMフリールーター LTE対応)
SIMフリーはDMMモバイルを契約していますが、楽天モバイルと統合。
新規の会員募集はしていないとのこと。
であれば以前契約してたIIJのmioフォンなどがおススメ
高速通信と低速通信を変更できる点は利用しやすい。
SIMの契約データ容量はあまり使わなければ契約変更可能な点もメリット
Echo showはどれが良い?
amazonからは時々キャンペーンでecho showが値引きになります。
すべての機種を値引きするのではなく、モデルを限定して値引くのでタイミングをみて購入がよいかな。
echo show5の2台セット値引きをやっていたかと思えば
その1週間後にecho show8の値引きがはじまったり。
割引が良いタイミングも考慮してやるとよいかな。
ただecho show8はディスプレイサイズも大きくて高齢者には優しいはず。
echoとsimフリー回線の接続
・SIMフリー回線用ルータの設定
・echoは通常のwifiルータとの接続と同じ
NECのSIMフリールータは評価の高いAterm
(Aterm HT100LN SW SIMフリールーター LTE対応)
注意すべき点はnanoSIMでの追加SIMをオーダーすること
ルータもSIMをさすだけではなく、管理画面に入ってAPNの設定が必要
追加SIMと一緒に送付されるAPNと回線種類(なければIPV4を選べばほぼ問題ない)
それぞれのマニュアルに載っているのでそのまますすめれば問題ない。
Echo側のWiFi設定
EchoをNECのルータのWiFiに接続をする
こちらは簡単な設定。通常のアクセスポイントにつなげるだけ
Echoの画面を上からフリック
設定のネジマークのところを押すとネットワークを選択する画面
NECのルータのSSIDとパスワードを入力して保存
これでネットワーク設定は完了
echo showとNECのルータ接続がされたセットに。
後は郵送して電源アダプターをプラグにさすだけの状態。
電話で説明もできる呼びかけマニュアルを作成するだけだ!
機械音痴だからこれでもどうだろうか・・・