仕事でタクシーを使うことがあり、興味本位にGOアプリを入れてみた。
いくつかあるタクシーアプリの中でかなり多くの地方をカバー
JapanTaxiとMOVを統合
業界スタンダードを握るためなのか大手同士が提携?連携?
かなりの地域でタクシーが利用できる。
アプリを入れるとGPSで地図がでて周辺で走っているタクシーが動いている。
タクシー乗り場に並ぶのが馬鹿らしい
少し前に地震で帰宅困難者が出たニュースがあった。
タクシーが来ないのに行列に並んでいるニュースも多数。
このアプリで個別にタクシー呼ばれたらタクシー乗り場にタクシーが入らないことが簡単に想像できる。
運転手も簡単に操作できる
運転手のハンドルの右前に小さなタブレットのようなものがある。
GOアプリから配車依頼が入ると近くのタクシーがコンピュータから選ばれてそのタブレットのようなものに案内が入る。
到着するとそのタブレットのボタンを押す。もし連絡したい場合はそのタブレット経由で連絡がとれる。
下記の写真は、後部座席ににタブレットの画面があって、その中で好きなタッチ決済を選んで支払った画面。
アプリでクレジットカードを登録していないとタクシー車内で決済ができる。
現金のやりとり、お釣りのやり取りがないのでタクシーはキャッシュレスにピッタリの業界かな。
アプリも簡単
アプリをいれる時に電話番号が必要。SMSでも入れられるが、万が一タクシーが見つからない場合の連絡手段になる。名前を入力、決済のカード情報を入れると設定終わり。
あとはアプリを開いて地図の場所を確認して「タクシーを呼ぶ」ボタンを押すだけ。
これだけで近くのタクシーが配車される。
カードから前払いで5000円引き落とされて残額は戻ってくるという仕組み。
領収書はPDFでメール送付
アプリの使用履歴から領収書発行依頼が可能。
メールアドレスを指定すればそこの宛先までPDFで領収書が届く。
クーポンを使った場合はクーポン割引も含んだ領収書になるので注意。
将来的には自動運転と連携するだろうなー
タクシー自体が将来の仕事として危ぶまれている。
プラットフォームを握ると強いかな。
その争いをしている段階なのかな。
自動運転ができるようになったら、一般の人の自動運転する車を登録して
無人タクシーとして利用できるかもね。
都心の駐車場も駐車料金を考えたら自動運転でグルグル周回orタクシーとして流して使っていくビジネスも増えるだろうね。